【特許】日本経済新聞/ゲノム編集特許は共同利用を(2021/01/08、2021/01/09竹山公表)
□特許に関連し、Google/ニュース/特許
による検索結果において、次のニュースが掲載されていた。
●<検索サイト>Google/ニュース/特許
<「クリスパー・キャス9」、
「パテントプール」構想の模索>
●日本経済新聞/
ゲノム編集特許は共同利用を
*2021年1月8日 2:00 [有料会員限定]
[追記]
<「クリスパー・キャス9」の基礎知識>
●ニュースイッチ/日刊工業新聞2020年10月8日/
【ノーベル賞解説】
「クリスパー・キャス9」って何?新型コロナにも有効?
*2020年10月09日
<一部抜粋1>
「新型コロナの感染拡大が始まって約半年だが、
クリスパー・キャス9はすでにさまざまな活用法が検討されており、
生命科学領域の研究手法として欠かせないものになりつつある。」
<一部抜粋2>
【図1】クリスパー・キャス9の模式図
<出典>「ニュースイッチ」サイト
クリスパー・キャス9の模式図
(当該ページのURL)
https://newswitch.jp/p/24110
<国内の特許関連>
●日本経済新聞/
ゲノム編集技術、米研究所の特許認める 知財高裁判決
*2020年2月25日 14:36 (2020年2月25日 21:39更新)
<一部抜粋>
「遺伝子を切り貼りするゲノム編集技術の関連特許を認めなかった
特許庁の審決を不服として、・・・
審決取り消しを求めた2件の訴訟の判決が25日、
知的財産高裁であった。
高部真規子裁判長はうち1件の訴訟で同研究所側の主張を認め、
特許庁の審決を取り消した。
<米国の特許関連>
●GIZMODO/
遺伝子技術「CRISPR-Cas9」の特許バトルに裁定、の意味
*2017.03.02 22:09
<国内裁判>
●知財高裁/裁判例検索
<審決取消>
●平成31(行ケ)10011 審決(拒絶)取消
令和2年2月25日判決 審決取消(1部)
特許権
(遺伝子産物の発現を変更するためのCRISPR-Cas系および方法)
進歩性,先願発明との同一性(引用発明の認定,相違点の判断)
・要旨PDFファイル *全3頁
・全文PDFファイル *全59頁
・(1)特願2016-128599、特開2016-171817、特許6723094、
(審判番号)拒絶2017-013796
・・J-PlatPat/URL情報
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU
/JP-2016-128599/D38484C6C3008BEF5B15D9C43170D78
F64F29DDF9A7D5995BC77E3157FFCD8D9/10/ja
・(2)特願2015-547555、特表2016-500262、特許6545621、
(審判番号)拒絶2019-002774、異議2020-700032
・・J-PlatPat/URL情報
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU
/JP-2015-547555/B767F9E9FC633053A38C2904C3
E1CC05BF53DE64D8A02AC143AC2E371689D56/10/ja
<請求棄却>
●平成31(行ケ)10010 審決(拒絶)取消
令和2年2月25日判決 請求棄却(1部)
特許権
(配列操作のための系,方法
および最適化ガイド組成物のエンジニアリング)
進歩性,先願発明との同一性(引用発明の認定,相違点の判断)
・要旨PDF *全2頁
・ファイル全文 *全51頁
・(1)特願2016-117740、特開2016-165307
(審判番号)拒絶2017-013795 速報
・・J-PlatPat/URL情報
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU
/JP-2016-117740/525DEACB3E18BCCFB0CB0EF0874300
B132F092E66C0C83ED85B9156A7FC92975/10/ja
・(2)特願2015-547573、特表2016-504026
・・J-PlatPat/URL情報
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU
/JP-2015-547573/16EDC043162B081E26F6B4623516
AA7A6E163747201B7002574D5E6C9858CDD8/10/ja
(以上)
« 【個人メモ】NHK NEWS WEB/コロナ感染者 世界で2番目のインド ワクチン2種の緊急使用許可(2021/01/03) | トップページ | 【特許】Yahoo!ニュース/サムスン電子、グーグル・MSと共に昨年「米国特許訴訟」トップ3に(2021/01/05、01/10竹山公表) »