【個人メモ】竹山宏明/(コラム)「日経の記事『AIの学習データを保護』について」(2020年3月21日)
□竹山宏明/(コラム)
「日経の記事『AIの学習データを保護』について」
を紹介します。
(1)日経の記事「AIの学習データを保護」について
・下記の日経新聞
「AIの学習データを保護 特許庁、21年法改正めざす」
(2020/3/8 23:00、会員限定)が個人的に気になっています。
・「21年法改正」ですから、特許庁の動きがそろそろあっても、
良いのではないでしょうか?
記
<日本経済新聞の記事、AIの学習データを保護>
・日本経済新聞 電子版
AIの学習データを保護 特許庁、21年法改正めざす
*2020/3/8 23:00、会員限定
(2)特許庁の「サイト内検索」
・特許庁の「サイト内検索」で、「データ群」と検索してみました。
・結果、下記のサイトがヒットしました。
記
<特許庁、平成28年度研究報告書>
・平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書
一般財団法人 知的財産研究教育財団「知的財産研究所」
「AIを活用した創作や 3Dプリンティング用データの
産業財産権法上の保護の在り方に関する 調査研究報告書」
平成29年2月
*全319頁
・上記した研究報告書においては、
下記の通り結論付けられています。
記
【図1】
・また、上記した研究報告書においては、
「3Dプリンティングの流れの一例」が、
下記の通り図式化されています。
記
【図2】 *[図表4] 3Dプリンティングの流れの一例
(3)多方面からの保護
・「AI技術の実用化の過程」については、
次の経済産業省
「AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版」
において、下記の通り図式化されています。
記
【図3】
<経済産業省、「AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版」>
・「経済産業省」
「AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版」
を策定しました
*2019年12月9日
・・4.関連資料
①AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版(全体版)
(PDF形式:7,462KB)
*全362頁
・「AI・データ」の特許法を含む著作権法、
不正競争防止法による保護については、
次の柿沼太一氏「法務担当者がおさえておきたい
AI開発契約8つのポイント」
に、下記の通りわかり易くまとめられています。
記
【図4】*3.7「知的財産権の対象となる・ならない
材料・中間成果物・成果物」と「デフォルトルール」のまとめ
<BUSINESS LAWYERS、柿沼太一(弁護士)氏
「法務担当者がおさえておきたいAI開発契約8つのポイント」>
・BUSINESS LAWYERS/柿沼 太一 弁護士 氏/
法務担当者がおさえておきたいAI開発契約8つのポイント
第2回 AI開発契約における権利・知財に関する問題を解決するには
*2018年10月03日 10:15
・「AIの学習データを保護」についても、
2021年以降に改正が予定されているとする特許法による
保護に限らず、著作権法、不正競争防止法による多方面からの
保護の活用が求めれているもの、と考えます。
(4)ネット上の情報
・「AIの学習データを保護」に関するネット上の情報については、
次の通りです。
・<検索サイト>Google/ニュース/特許庁 AI 学習データ
・・知財雑感ブログ/sayurisuto 氏/
AIの学習データを保護 特許庁、21年法改正めざす
*2020-03-09 16:06:03
・・日本弁理士会/小林和人(会員)氏、中畑稔(会員)、
平塚三好(東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科知的財
産戦略専攻教授)氏/
「IoT/AIに関連するデータ構造の特許法による保護に関する研究」
パテント 2017 −64 − Vol. 70 No. 7、(原稿受領2017. 3. 15)
・・日本弁理士会/岡本義則(会員・弁護士)氏/
「人工知能(AI)の学習用データに関する 知的財産の保護」
パテント 2017Vol. 70 No. 10、(原稿受領 2017. 5. 9)
*全6頁
・・Ceron(ツイッターのコメントで見るニュースサイト)/
AIの学習データを保護 特許庁、21年法改正めざす:日本経済新聞
*登録日時:2020-03-08 23:12
(以上)
« 【AI関連発明】日本経済新聞 電子版/基礎研究に革新的ツール AIで膨大なデータ分析(2020/03/20) | トップページ | 【個人メモ】JETRO/欧州特許庁、4月に料金を改定(2020年3月18日) »