【AI関連発明】CNET Japan/AIを発明者とする特許出願、欧州特許庁が認めず<AI発明者1>
□特許であって、欧州特許庁「AIを発明者とする特許出願」
に対する審査結果に関し、次のニュースが掲載されていた。
●CNET Japan/Charlie Osborne (Special to ZDNet.com)氏、
翻訳校正: 編集部/
AIを発明者とする特許出願、欧州特許庁が認めず
*2020年01月06日 12時03分
*パテントサロン
(竹)ご利用させていただいています。
<追記1>
●EPO/News & issues/News/201920191220
EPO refuses
DABUS patent applications designating a machine inventor
20 December 2019
<追記2>
(USPTO,EPO,UKIPOの3カ国の特許庁)
●Open Legal Community/まとめ作成者:野口剛史
AIの発明は特許になるのか?3つの特許庁が審査中
*08/28/2019
<一部抜粋>「元記事著者:
Tina G. Yin Sowatzke, Pharm.D. McKee Voorhees & Sease PLC
(元記事を見る)」
(米国の例)
●産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会
・(旧)産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会
第6回(平成15年2月21日)、配付資料
・・資料7-2、米国における発明者の決定
*全20頁
<一部抜粋>「Ⅱ.発明者の要件 1.自然人
・発明者は自然人であることを要し、会社、
パートナーシップ又は、その他法的に設立された
団体などの法人であってはならない。」
<サイト内>
●2020年1月 8日 (水)、【AI関連発明】Yahoo Japan/
栗原潔 氏/AIを発明者とする特許出願はどんなレベルのものなのか
<AI発明者3>
●2020年1月 7日 (火)、【AI関連発明】財経新聞/
AIを発明者として申請された特許出願、欧州で却下される
<AI発明者2>
(以上)
« 【AI関連発明】Forbes JAPAN/中国のAI論文数がヨーロッパ全体を凌駕 | トップページ | 【知財とビジネス】神戸新聞/普及広がるロボット支援手術、次世代型開発へ競争激化 »