【個人メモ】<竹山コラム7>「AI関連発明」の単純統計について<竹山コラム7の2>
□<竹山コラム7の続きです。
記
<注釈>
・(*1)ニュ-ラルネットワ-クを含む深層学習
(以下、「深層学習」という。)
・(*2)ニューラルネットワークモデル、
・(*3)2014年:158件
・・<共通条件>
・・・J-PlatPat/特許・実用新案検索
・・・検索日:2019年12月28日
・・・検索オプション、公知日/発行日:
<検索期間1>過去5年(20150101~)
<検索期間2>2014年度(20140101~20141231)
・・<個別条件>
・・・論理式:<AI全体>
集合(S1)=[G06N3/00/FI+G06N5/00/FI+G06N7/00/FI
+G06N10/00/FI+G06N20/00/FI+G06N99/00/FI]
=国内文献(2,788)件
【表3】
G06N 特定の計算モデルに基づくコンピュ-タ・システム[7] |
3/00 生物学的モデルに基づくコンピュ-タシステム[2006.01] 5/00 知識ベ-スモデルを利用したコンピュ-タシステム[2006.01] 7/00 特定の数学的モデルに基づいたコンピュ-タシステム[7] 10/00 量子コンピュ-タ, すなわち量子力学的現象に基づくコンピュ-タシステム[2019.01] 20/00 機械学習[2019.01] 99/00 このサブクラスの他のグル-プに分類されない主題事項[2019.01] |
<出典3> 特許庁、FI改正情報、[更新日 2019年11月11日]
Gセクション(zip:3,317KB)、以下同じ。
(*4)
【表4】
No. | 年度 | 機械学習 (a=c-b) |
S2 (機械学習) |
S3 (ニュ-ラル) (b) |
S4 (機械 +ニュ-ラル) (c) |
1 | 2015 | 79 | 108 | 96 | 175 |
2 | 2016 | 146 | 163 | 87 | 233 |
3 | 2017 | 234 | 280 | 234 | 468 |
4 | 2018 | 270 | 355 | 337 | 607 |
5 | 2019 | 394 | 500 | 446 | 840 |
- | 合計 | 1,123 | 1,406 | 1,200 | 2,323 |
・<機械学習>集合(S2)=[G06N20/00/FI]=国内文献(1,406)件
【表5】
20/00 機械学習[2019.01] ・20/00 130 ・教師あり学習 ・20/00 160 ・教師なし学習 ・20/10 ・カ-ネル法を用いるもの, 例. サポ-ト ベクタ-マシン[SVM][2019.01] ・20/20 ・アンサンブル学習[2019.01] |
・<ニュ-ラルネットワ-ク(以下、「ニュ-ラル」という。)>
集合(S3)=[G06N3/02/FI]=国内文献(1,200)件
【表6】
・3/02 ・ニュ-ラルネットワ-クモデルを用いるもの[2006.01] ・・3/04 ・・ア-キテクチャ, 例. 網構造[7] ・・・3/04 127 ・・・エキスパ-トシステムと組み合わせ たもの ・・・3/04 136 ・・・ファジ-論理と組み合わせたもの ・・・3/04 145 ・・・フィ-ドバックネットワ-ク, 例. ホップフィ-ルドネットワ-ク; 連想ネットワ-ク ・・・3/04 154 ・・・多数のニュ-ラルネットワ-クの組 み合わせを用いるもの ・・・3/04 190 ・・・時間的なニュ-ラルネット, 例. 遅延要素, ニュ-ロン振動またはパルス入力 ・・・3/06 ・・物理的な実現, すなわちニュ-ラルネットワ-ク, ニュ-ロンまたはニュ-ロン構成要素のハ-ドウェア実装[7] ・・・3/063 ・・・電子的手段を用いるもの[7] ・・・3/067 ・・・光学的手段を用いるもの[7] ・・3/08 ・・学習方法[7] ・・・3/08 120 ・・・構成を変更するもの, 例. ニュ-ロンまたはシナプスの追加または削除;剪定 ・・・3/08 140 ・・・バックプロパゲ-ション ・・・3/08 160 ・・・進化的アルゴリズムを用いるもの,例. 遺伝的アルゴリズム ・・・3/08 180 ・・・教師なし学習, 例. 競合学習 ・・3/10 ・・汎用コンピュ-タでのシミュレ-ション[7] |
・<「機械学習」OR「ニューラル」>
集合(S4)=[G06N20/00/FI+G06N3/02/FI]=国内文献(2,323)件
(*5)深層学習=集合(S3)
(*6)その他=集合(S1)-集合(S4)
<サイト内>
●2020年1月 5日 (日)/【個人メモ】<竹山コラム11>
「AI」・「IoT」・「エッジ・コンピューティング」の関連発明の
単純統計について
●2019年12月31日 (火)、【個人メモ】<竹山コラム10>
「量子暗号」・「量子通信」関連発明の単純統計について
●2019年12月30日 (月)、【個人メモ】<竹山コラム9>
「AI」・「IOT」・「ブロックチェーン」の関連発明の単純統計について
●2019年12月30日 (月)、【個人メモ】、<竹山コラム8>
「AI」と「IoT」関連発明の単純統計について
●2019年12月30日 (月) 【個人メモ】
<竹山コラム7>「AI関連発明」の単純統計について
<竹山コラム7の1>
(以上)
« 【個人メモ】<竹山コラム7>「AI関連発明」の単純統計について<竹山コラム7の1> | トップページ | 【個人メモ】<竹山コラム8>「AI」と「IoT」関連発明の単純統計について »