【個人メモ】読売新聞オンライン/[安心の設計]障害者とIT
□障害者とITに関し、次のニュースが掲載されていた。
●読売新聞オンライン/[安心の設計]障害者とIT<3>触覚や光 共通の体験目指したい
*05/01
<一部抜粋>読者会員限定です
●読売新聞オンライン/[安心の設計]障害者とIT<2>仕事のノウハウ 共有したい
*04/30
<一部抜粋>読者会員限定です
●読売新聞オンライン/[安心の設計]障害者とIT<1>自分で稼いでモノを買いたい…ネットの発達 働くチャンス拡大
*04/29
<一部抜粋>読者会員限定です
●(竹)上記「読売新聞/障害者とIT<3>」に掲載されていた技術を紹介します。
(1)富士通/「Ontenna」(オンテナ)
<一部抜粋>
「Ontenna(オンテナ)は、ヘアピンのように髪の毛に装着し、振動と光によって音の特徴をユーザに伝える全く新しいデバイスです。」
(2)NTTドコモ/「みえる電話」
<一部抜粋>
「聞き取れない」の不安をなくして、あんしん通話
・通話相手の言葉をリアルタイムで文字に変換し、スマートフォン画面に表示するサービスです。」
・通話相手の言葉を聞き取るのが難しいと感じている方に便利にご利用になれます。」
(3)株式会社オトングラス(代表取締役:島影 圭佑 氏)
/「OTON GLASS」(オトングラス)
<一部抜粋>
「OTON GLASSは文字を読むことが困難な人のために開発された眼鏡型機器です。」
●Life is Tech/きっかけは、親父(オトン)の病気 OTON GLASS開発者 島影圭佑さんインタビュー
*posted on 2017/08/15
(以上)
« 【商標】毎日新聞のニュースサイト/「令和」商標申請 中国で殺到 | トップページ | 【意匠】特許庁/知的財産研究所/AIを活用した創作や3Dプリンティング用データの産業財産権法上の保護の在り方 »