<個人メモ>特許庁/J-PlatPat/「URL」ボタン(その2)
□「J-PlatPat」において、「『URL』ボタン」について、引き続き調べた。
●特許庁/J-PlatPat「FAQ(よくある質問と回答)」
<一部抜粋>
「サービス、種別、またはキーワードからよくある質問と回答を検索することができます。」
<一部抜粋>
<検索>「キーワードから検索
キーワード:「URL」
<結果> キーワードに関するお問合わせ(6件)」
【表1】 *改行など挿入。
キーワード「URL」に関するお問合わせに対する回答(6件中、5件のみ) |
<Q1> 1.「特許・実用新案番号照会/OPD」で照会結果のURLを保存したり、直接指定して表示することはできますか。 <A1> はい、できます。 「検索結果一覧」画面の右端や「文献表示」画面の右上にある「URL」ボタンを押すと、対象案件のURLがクリップボードにコピーされますのでご利用ください。 |
<Q2> 2.「意匠番号照会」で照会結果のURLを保存したり、直接指定して表示することはできますか。 <A2> はい、できます。 「検索結果一覧」画面の右端や「文献表示」画面の右上にある「URL」ボタンを押すと、対象案件のURLがクリップボードにコピーされますのでご利用ください。 |
<Q3> 3.「商標番号照会」で照会結果のURLを保存したり、直接指定して表示することはできますか。 <A3> はい、できます。 「検索結果一覧」画面の右端や「文献表示」画面の右上にある「URL」ボタンを押すと、対象案件のURLがクリップボードにコピーされますのでご利用ください。 |
<Q4> 4.「審決検索」で照会結果のURLを保存したり、直接指定して表示することはできますか。 <A4> はい、できます。 「検索結果一覧」画面の右端や「文献表示」画面の右上にある「URL」ボタンを押すと、対象案件のURLがクリップボードにコピーされますのでご利用ください。 |
<Q6> 6.旧J-PlatPatで使用していた文献の固定URLは、使用できますか? <A6> はい、審決以外の固定URLは使用できます。 |
<出典>特許庁/J-PlatPat「FAQ(よくある質問と回答)」
(以上)
« <個人メモ>特許庁/産業財産権関係料金一覧 | トップページ | 【意匠】特許庁/「意匠審査基準」(平成31年4月26日改訂版)<2019年5月1日以降に出願される意匠登録出願に適用> »